top of page
創業明治4年
美豆伎庵 金巻屋
五月の和生菓子

唐衣
ういろう生地,黄身餡

木の芽饅頭
じょうよ饅頭,漉し餡

躑躅きんとん
じょうよきんとん,粒餡

藤波
練り切り

清流
牛皮,白餡
6月の和生菓子
七変化
じょうよきんとん

水無月
ういろう製

入梅
ういろう製

7月の和生菓子
竹流し水ようかん

笹飾り
錦玉ようかん

水藻の花
葛製

8月の和生菓子
水花火
ういろう製

水の面
錦玉製

蓮根羹
はすね、寒天

9月の和生菓子
秋の野
きん とん

まさり草
ういろう製

こぼれ萩
餅米

10月の和生菓子

栗きんとん
栗を裏ごして山芋でつないだ きんとんです
山づと
栗入りの漉し餡をカルカンで巻き
輪切りにしたお菓子です

木の間錦
煉り切り製

11月の和生菓子
亥の子餅
宮中の行事に由来する無病息災を
祈願して食したお餅です。
黒砂糖餅に中は粒餡です。

柚子じょうよ饅頭
柚子餡の入ったじょうよ饅頭

初霜
黒砂糖入りのきんとんで
中は粒餡

12月の和生菓子
そば上用饅頭
新蕎麦を使った山芋のお饅頭で中は漉し餡です。
柴の雪
黒砂糖と山芋のきんとんで中は粒餡です。
藪柑子
煉り切り製です。
積む雪
ういろう製です。
埋み火
黄身ぼたん製です。





1月の和生菓子
常盤上用饅頭
南天(栗かのこ)
雪笹(黒豆かのこ)
梅衣
一富士
子
希望の光
丹頂




2月の和生菓子
東風
利休梅焼き印の上用饅頭です

未開紅
煉り切り製です

雪間草
じょうよ(山芋)きんとん製です

冬つばき
ういろう製です

冬うらら
かるかん、羊羹、浮島製です

3月の和生菓子

すみれ草
煉り切り製

西王母
煉り切り製

菜の花
きんとん製

早わらび
上用饅頭

雛の袖
ういろう製
4月の和生菓子

春の川
煉り切り製

胡蝶
ういろう製

爛漫
しぐれ生地

一華
餅生地

行く春
上用饅頭
bottom of page